歯周病治療

歯周病は細菌感染症です!

歯周病のメカニズム

 歯周病の発症は歯周病原菌の感染によって起こります。
口腔内には300~400種類の細菌が存在していますが、その中でとくに歯周病原菌となる特異な最近は、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、プロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)、プレボテーラ・インテルメディア(P.I菌)、スピロヘータなどがあります。これらの菌が、歯肉溝(歯と歯ぐきの境目)のなかで異常増殖すると歯周ポケットが形成され、付着部が歯面からはがれ、続いて歯肉がはれ、歯槽骨の破壊を起こさせます。

歯周病のバイオフィルムとの感染

健康な歯肉溝では、バイオフィルムの75%が常在菌(グラム陽性好気性球桿菌)であり、歯周病の病原性はありません。成人型歯周炎の歯周ポケットでは、グラム陰性嫌気性球桿菌が75%を占めています。健康な歯肉溝と歯周病の歯周ポケットとのバイオフィルムには大きな違いがあります。歯周病に罹患した歯周組織を健康な組織にする為には、嫌気性菌、グラム陰性菌、スピロヘータの数を減らさなければなりません。

歯周病の危険因子について

 歯周病は細菌感染による炎症性疾患です。歯周病を急速に増悪させる因子として、局所的因子と全身的因子がありますが、たとえば歯周病にかかった人が糖尿病にもかかり、ヘビースモーカーで、さらに歯ぎしりもするといった場合、危険因子がトリプルに複合しているために、歯周病は急速に悪化してしまいます。歯周病の治療を進めるためには、危険因子を減らすことが大切です。

局所的因子

①歯の形態・・・分岐部の位置、 特異な解剖学的な歯根形態
②歯根の近接・・・上顎第一大臼歯の遠心頬側根と第二大臼歯の近心頬側根
③歯列因子・・・叢生など
④歯ぎしりやくいしばりなど

全身的因子

①遺伝的要因
②内科的疾患・・・ 糖尿病、膠原病、リウマチなど
③薬剤の副作用・・・抗てんかん薬、免疫抑制剤、狭心症の予防薬
④精神的ストレス
⑤ホルモンの分泌異常・・・思春期のホルモンの変化、妊娠による
  ホルモンの変化、更年期障害、閉経期後の骨粗しょう症
⑥喫煙、多量の飲酒
⑦食生活の影響

喫煙と歯周病

 喫煙者は歯周病にかかりやすく、歯周病を増悪させる危険因子としてタバコの総蓄積本数が重要視されます。多ければ多いほど、リスクは大きくなります。喫煙が歯周組織に与える影響として、
①ニコチンの血管収縮作用・・・歯肉への血液の流れが悪くなり酸素や栄養が欠乏したり、老廃物の除去がうまくいかなくなる。
②歯肉の線維化・・・歯肉が線維化し、出血など歯周病の典型的な症状が出にくく、手遅れになりやすい。
③白血球の機能の抑制・・・細菌と闘う白血球の機能が50%減少する。
④歯肉の修復機能に対する悪影響・・・歯周病の治療に必要な線維芽細胞の働きを抑えます。その結果、治癒に対する反応が悪くなる。

妊娠と歯周病

 女性ホルモンであるプロゲステロンやエストロゲンが、歯周病特有の細菌であるプレボテーラ・インテルメディアの発育を促進させ、出血を起こしやすくします。

更年期と歯周病

 更年期をむかえた時、更年期症状でホルモンバランスがくずれ、歯周組織に変化が生じて、その結果として歯周病の症状が悪化することがあります。

歯周病の治療について

四つの原則

歯周病の治療を進めるにあたって大切な4つの事は、

  • 大部分の口腔疾患は細菌が原因のバイオフィルム感染症です。
  • 慢性疾患であり、コントロールはできるが、完全な治癒はむずかしい。
  • 歯周ポケットから歯石、プラークを完全に除去することは、組織・細菌学的には不可能である。
  • 歯周治療後のポケットは、メインテナンスをしなければ再び感染する。

ブラッシングコントロールの重要性について

 治療をすすめるには、まず口腔内の異常に増殖した細菌を減少、抑制することが重要なので、患者さんご自身によるプラークコントロール、特にブラッシングが出来るように指導してまいります。ブラッシング方法は、毛先を歯面に斜め45°に当て、細かな振動で歯肉の内側、外側の3面と、咬合面を磨くのが基本ですが、その他患者様のお口の中の広さの状況によってその方の細菌を増やす弱点を見つけてそこを特に指導しながらブラッシングの届かないところを克服していきます。

スケーリング、ルートプレーニング(プロフェッショナルクリーニング)について

 歯医者で行うプラークコントロールとしては、スケーリング、ルートプレーニング、歯周外科、歯周組織再生治療を行います。
 スケーリングは、歯の表面からプラークや固くなった歯石を徹底的に除去し、ルートプレーニングは、露出した歯根面や歯肉縁下に浸透した菌体外毒素をセメント質、象牙質表層から除去し、清潔で、硬く、滑沢な根面をつくることです。ともに細菌を除去し治癒しやすい環境をつくることを目的としています。また必要があれば、局所持続性抗生物質のペリオクリン投与や再評価後に治癒に至れない箇所の歯周外科、および歯周組織再生の処置を同時に行います。

歯周病治療についてご不明な点は、わたなべ歯科医院(℡ 047-451-2654)へお気軽にご相談下さい。